SSブログ

「ユナイテッド93」:エンタテイメントとは何か [映画]

 見終わった後、非常に鬱になる映画です。こんな鬱は「ダンサー・イン・ザ・ダーク」以来です。そういえばあれもカメラの手ブレ演出がひどい映画でした。私は画面酔いはしない体質ですが、もうストーリーだけで充分です。つらすぎるとはこのことです。
 ユナイテッド93とは、アメリカの911同時多発テロでハイジャックされた4機のうちの1機で、唯一目標に到達せず林のふちに墜落した機体です。生存者なし。一人、日本人の若者も乗っていました。


 この映画はそのユナイテッド93が離陸してから墜落するまでを克明に、ドキュメンタリー風に描いていきます。おそらく監督は極限までリアルを追及したのでしょう。当時、各地で飛行機の管制をしていた人々の多くは、本人がそのまま出演してあの時の状況をそのまま再現しています。また遺族全員に取材して公開許可を取ったとのことで、エンドクレジットには乗員・乗客全員の名前がそのまま役名として掲示されます。おそらく機内で座っていた位置や、当時の外見・髪型、作中に出てくる機内電話を使っての家族との最期のやり取りも当時のままの再現なのでしょう。
 一方でもちろんフィクションもあります。ハイジャック犯たちの行動はほとんど推測でしょうし、乗客が機体の操縦を取り戻そうと行動した経緯も想像に過ぎません。あの頃の報道で、機内から家族への通話で「これから操縦を取り戻す」と言っていたことは聞いた記憶がありますので、アクションを起こそうとしたことは比較的確率の高い事実かなとは思います。
 ちなみに映画の中の話としては、なぜ乗客がそのような行動に出ようとしたかについは、きちんと説明されています。彼らは決して英雄的行為におよんだのではなく、それ以外の選択肢がなかったから行動したのだということが。そのあたりは何の容赦もありません。

続きを読む


nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「RENT」:芸術家にもし明日がなかったら? [映画]

 予告編の「Seasons of Love」に一発でやられ、是非見に行きたいと思っていたのですが、公開館が少なくて大阪の梅田まで出掛けてようやく見る事が出来ました。ちなみにその前には某助教授さんのオープンオフィス(研究室が自由解放の時間)に自分の研究計画見てもらおうと思って行ったものの留守で、ドアの前で本を読みながら1時間半ほど張り込んだ(そして空振りに終わった)後でした。
 舞台は90年代前半のニューヨーク、若き、そしてまだ売れていない、というか自分の作品がどういうものかもまだ分かっていない芸術家の卵たちが、肩を寄せ合って青春を過ごしていたころです。彼らの中には高学歴から家出娘までそろっていて、ドラァグクイーンからゲイからストリッパーからロックミュージシャン、映画監督志望までいました。
 そしてエイズが蔓延していました。まだ治療薬が不充分で、ばたばた人が死んでいった頃です。

続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「THE 有頂天ホテル」:マイナーなメジャー [映画]

 三谷幸喜という人の、喜劇人としての到達点を見た感じです。
 しかし映画としてはかなり異色な作品であるようにも思えました。まずカメラ割り。三谷監督作品の特徴である長回しを多用しているのですが、主要な登場人物が画面の端に線のように映り込んだり、下の方に頭のてっぺんだけ映っていたり。画面の端で演技をしているというレベルではなく、多分演技はしているはずなんですがそれが判別できないほどの薄さで映り込んでいるのです。
 他の映画でもドキュメンタリー風にしてわざと手ブレさせたり画面が傾いていたりすることはありますが、この作品に比べればはるかに画として完成度は高いよなと思いました。そもそも映画に限らずドキュメンタリーでも報道でもなんでも、プロのカメラマンとしては上記のような人物の映り込みは本能的に拒否するような気がしてなりません。そこは三谷監督が撮影監督をどのように説得したのか是非聞いてみたいと思いましたが、やっぱり一流のプロの人、案外面白がってやったのかもなという気もします。

続きを読む


nice!(0)  トラックバック(5) 
共通テーマ:映画

「あらしのよるに」:いくらでも深読みできる映画 [映画]

 草を食べるヤギとヤギを食べるオオカミの間に友情が成立したら?
 人気の絵本を映画化したというこの作品、原作は6巻+最新刊1巻(第7巻)という構成ですが、映画のストーリーは基本的にそれらをすべてなぞっているそうです。結末だけはちょっと違うという話も聞きましたが、ともあれ原作は未読ですので細かいところは不明です。

 ともあれ、原作とはまた違ったタッチの映画キャラクターデザインも美しく、話も「あ、ここで繋げたな」感はするものの、それが却って物語にサーガ性というのでしょうか、長い物語であるという見方も与えていて、上質の子ども向け映画に感じられました。
 大人が見ると、ちょっと演出上突き詰めていない部分があるような気もするんですけどね・・・。ヤギのメイに対して、友情が芽生えつつもつい食欲を感じてしまうオオカミのガブの描写など、かなりリアルにどきどきするものがあるのですが、あまりそこのレベルばかり期待していると、やっぱり子ども向けに押さえたかなという部分もあって。

 ただそれゆえに、この映画は「ものすごく深読みできる映画になっている」という、かなり風変わりな特徴をそなえているのです。

続きを読む


nice!(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

「Mr.&Mrs.スミス」:夫婦は夫婦喧嘩をしないといけない [映画]

 とてもよかったです。個人的今年の「出会えてよかった映画No.1」に決定。私は夫婦喧嘩すると家出して映画のレイトショー見に行く趣味があるのですが、この映画がやっている限りはこれを見に行こうと思いました。DVDが出たら即購入。喧嘩するたびに夫婦で鑑賞。正座で。
 なぜならこの映画はいたって真っ当に、夫婦喧嘩というものを描いた映画だからなのです。

 夫婦喧嘩は犬も食わぬといいますがその通り。いつだって問題はシンプルであり、ガス抜きであり、意地の張り合いであり、非生産的であると分かっていても生活上やらないといけないものなのです。
 この映画はそんな夫婦喧嘩の本質を、コメディやアクションを散りばめながらきちんと正面から描いています。真面目なのか不真面目なのか。静と動。観客を振り回す映画でもあり、とっちらかっているようで中途半端なようでいて、だけど普遍的なことに深く踏み込んだ映画です。

続きを読む


nice!(1)  トラックバック(27) 
共通テーマ:映画

「ブラザーズ・グリム」:そういうやつは作家になるしかない [映画]

 グリム兄弟を主人公として、彼らの童話に出てくる数々のモチーフを散りばめ、少々ブラックなコメディとして作られたこの映画。映画中でグリム兄弟は行く先々で自作自演の幽霊騒ぎをでっち上げ、それを解決してみせることで路銀を得て旅を続けるというかなり最低な生き方をしています。
 彼らの最低っぷりはそれだけに留まりません。特に弟! こやつがかなりどうしようもない。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「私の頭の中の消しゴム」:記憶が消える順番 [映画]

 この映画は、元々日本のテレビドラマが原作の韓国映画で、主人公の女性がとある魅力的な男性と恋に落ち結婚しますが、やがて若年性アルツハイマーであることが発覚してどんどん記憶を失っていくというもの。とりあえず設定だけで泣けといわれているような映画です。
 しかし見に行った感想としては思ったほどには泣きではなかったというか。記憶を失っていく過程をもっとじっくりリアルに容赦なく描いていくのかと思いましたが、肝心なところでは綺麗にフォローされているのでそのあたりが個人的ツボにははまらなかったのかもしれません。ただもちろん、「うわあ」な悲しみとか、感動的なシーンもあるのですけれども。最後のシーンと、その一歩手前のシチュエーションには確かに涙腺を刺激されました。

 ところで私がこの映画を見に行くにあたってもっとも興味があったのは、人はどの順番で記憶を失っていくのかということです。大切な記憶ほど後に残るのか、日常的な動作(歩くとか食べる)とかそんなことだけが残っていくのか。

続きを読む


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「シン・シティ」:フェティッシュと原始性 [映画]

 R15指定なこの映画、見ていてそりゃR15だよねと深く納得してしまいました。エログロ映画です。画面はほとんどモノトーンで構成され、時々赤や黄色といった色が印象深く浮き上がるという趣向なのですが、血は真っ白にもかかわらずそのドバドバ感、溢れ出しっぷり、こりゃ血だわと却って生々しさをかき立てられました。
 話は大きく3つに分かれたオムニバス構成です。それぞれの話は直接的にはつながっていないものの、登場人物たちがふとすれ違ったり、それぞれの話の敵役につながりがあったり、また時系列が前後していたりと(後の話だからといって時間的に後とは限らない)いう部分で構成を楽しめます。
 原作はアメコミだそうですが、私は井上三太氏の漫画を思い出したりもしました。特に「BORN 2 DIE」を。
 全体としてはスタイリッシュなのでしょう。というか、これをスタイリッシュである、カッコイイと見なすことが出来ない人には、この映画はまったく楽しめない、そういう映画だと思います。しかしその分、好きな人にはとことんツボにはまるタイプの映画でもあるのだと思います。

 贅沢な俳優陣が多数出演していますが、私はイライジャ・ウッドとベニチオ・デル・トロが印象に残りました。どちらも敵役でかなり強烈なキャラクターで(もっともこの映画に強烈でないキャラクターなどいませんが)、やられかたもかなり強烈だったりするのです。というか、かなりヒドイ扱われ方をします。普通の俳優さんはこんなの嫌がるんじゃないかというような。
 でも、彼らはそれを演じることをひどく楽しんでいるように見えたんですよ。それこそまったく映画の方向性は違いますが、オーシャンズ11に出演している俳優達のように。彼らはこの映画に出演していることを心底楽しんでいる、そう感じました。そして俳優達が楽しんで演じているからこそ、このアクの強い毒々しさに満ちたこの映画は、奇妙なポップさやお祭り感をおびている、そのようにも。

 そういえば女優陣の脱ぎっぷりもこの映画の特徴の一つに数えられると思います。主要な女優陣で脱いでいない人のほうが珍しいくらいですし、「女たちの街」という街娼が集う場所では様々にフェティッシュな装いに身を包んだ女性達が、その姿でサブマシンガンを振り回したりします。やっぱり好きな人にはたまらない世界なわけです。
 ただし、普通の人にはどーだろーという面もあります。これだけ脱いでいるのにちっともエロを楽しめない、そう感じてしまう方もいらっしゃるのではないかと余計な心配をしたりもしました。なんにせよ、人を選ぶ映画なのです。どちらかというと自分はマニアだ変態だと思っている人向けです、はっきり言って。


 さて、大きく分けて三つのストーリーで構成されていると書きましたが、どれも主人公とヒロインの立ち位置は似ています。主人公はあまり容姿に優れているわけではないが、肉体的にも精神的にも非常にタフな男である。ヒロインはそんな彼らにとってそれぞれ女神のような存在である。彼らは彼女らを守るために戦い、そして自らをも犠牲にする。少しずつトーンを変えて繰り返される同じ構造の物語は、奇妙なトランス感をおびていきます。
 やっぱりこれはフェチ映画だなと思いもしました。主人公たちと対応する女性たちとの関係性は「レオン」にも似ています。・・・真っ当なというか、健康な恋愛感情ではないのです。すごくピュアではあるのだけれど、絶対に健全ではない。このいかがわしさが、たまらないのです。

 それにしても、これだけスタイリッシュである種SF的であるにも関わらず、「男は女を守るために死ぬのだ」という古典的な観念が繰り返されるのは、少し意外な気もします。
 けれども秩序が崩壊した街シン・シティにおいて、人間社会というものはむしろ原始へと後退しているのかもしれず、そうなると生殖の核である女性を種をまいたらあとは使い捨てな男性が守るという構図はむしろ当然なのかもしれません。
 つまりこの映画はSF的な部分もあるけれど、それは未来方向に向けてSFなのではなく、過去に向けてSFなのでしょう。SF作品というのは必ずしも科学の発展を描くものではなく、むしろ科学技術が失われてしまった世界を考察するのもそうであったりしますから。
 これは社会的に未来ではなく原始への回帰を指向した作品と見ることもできるかと思います。

 個人的にはこの映画はとても楽しめました。主人公の独白(モノローグ)が多用されている点だけはややかったるく感じましたが、映像には存分に酔えましたし、生理的嫌悪感の一方で惹き付けられずにはいられないエログロも楽しむことが出来ました。芸術性や人を選ぶフェチ性と、エンタテイメントをぎりぎりの線で融合させた佳作だと思います。
 これは決して地上波でテレビ放映されるたぐいの映画ではありません。見る側が自ら選び金を払って見るからこそ許される表現、そいつが存分に展開されています。映画館の暗闇の中に自ら足を踏み入れて、こんな映画を観る。私はそのことにたまらないフェティッシュな興奮を感じるのです。

公式サイト:http://www.sincity.jp/index2.html


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「チャーリーとチョコレート工場」:子供の残酷、大人の忘却 [映画]

 子供の頃、「子供の心を忘れない大人になりたい」と思っていました。
 その後紆余曲折を経て、それが現実としていかに難しいことか、また本当にそれがいいことなのかについても悩むようになったわけですが、今回さらに混迷は深まったのです。率直に、この映画を観て、「どうしよう?」と不安になりました。

 映画自体はかなりスラップスティック(ドタバタ喜劇)で、黒い笑いが全編に散りばめられた、シュールレアリスティックな映像が楽しめる、B級映画です。ちなみに悪い意味のB級ではありません。・・・普通に考えて、これは出来のいいB級馬鹿映画として評価すべきなんじゃないかと、私は思うわけですが(微妙に自信がない)。
 途中かなりグロいというかエグい映像も多いので、そのあたりは注意が必要です。それがそのまま笑いどころに直結していたりするので、さらに悩みは深まります。「さて、笑うべきかどうしようか」。素直に笑っておけという気もするんですが、大人の良識が邪魔をするのです。「ここは大人として眉をひそめるべきところじゃないのか?」とか思ってしまうわけです。
 なまじこれの原作が児童文学と知っているのもよくなかったのかもしれません(なお、原作は未読です)。児童文学は大人になってから読み返すとアクがキツイというか、差別や偏見に満ちていて怖いというのが、今回よく分かりました。人種差別とかそういうのじゃないんですけど、ただ極端から極端に振れる、その振れ幅の大きさは一種の差別偏見といえるのではないかと。

 話の筋には勧善懲悪的な部分があります。悪い子供たちはその報いを受けますし、そいつがまた容赦なかったりするのです。「子供の頃ならこれに快感を感じていたのかな?」と、過去を振り返ってみましたが、もうすっかり覚えてはいませんでした。
 映像は刺激に満ちていてワクワクドキドキしますが、どう考えても生理的に「うわあ」な部分もあります。そこで「子供の頃ならこれ平気だったのかな?」と、また考えてみるのです。
 芋虫とか青虫とか今の私はあんまり近寄りたくないですが、子供の頃は目を輝かせてそいつらに青葉を与え、サナギになって蝶になるのを見守っていたりもしました。ハリーポッターなどでも、カエルチョコレートや百味ビーンズなど、「そいつは気持ち悪いんじゃないか?」というギミックがたくさん出てきますが、子供の視点で見てあれが気持ち悪いに分類されるのか、ワクワクに分類されるのかは、今となっては正直よく分かりません。もう分からない年齢になってしまいました。

 私に子供がいたら、どんな態度でこの映画を観るのか興味津々で観察します。・・・いや本当に自分の子供だったら、教育的視点が入ってしまって、そんな楽しむどころじゃないのかもしれません。
 まったく、「子供の心を忘れない大人」というのは難しいものです。いっそのこと割りきって、完全な大人としてこの映画を、ブラックな笑いに満ちた風刺として観ればよかったのかもしれませんけど。


 この映画の登場人物は、基本的に子供ばかりです。主人公であるチャーリー少年と、他にチョコレート工場に招待された4人の子供は言うのみならず、彼らの保護者達も「子供が考える大人」像に近く、そういう点では子供と言えます。チョコレート工場の主であり天才発明家にしてマジシャン、ジョニー・デップが演じたウィリー・ウォンカはいうまでもなく子供でしょう。彼がいかに子供じみているかは、映画の中でも散々語られます。
 主人公チャーリー少年の保護者達も、やっぱり「子供から見た大人」という視点が貫かれています。ああ、子供の世界ってこんなにも原色に満ちあふれていて、極端で、滑稽でありながらもの悲しく、残酷でありながら華やかなのだなと、しみじみしました。

 それは決して否定されるべきものではないと思います。ここにも確かに人間世界の真実があるのです。そしてまた、勧善懲悪だって決して否定されるべきことではないのです。ただ悪いことに悪いと言える、悪者が報いを受けて溜飲を下げる、そのことの貴重さと残酷さを私はしみじみ思うのです。
 原作を読んでいないので先のストーリーはまったく分からず、観ながらウィリー・ウォンカってとんでもない残酷なヤツだなと正直ちょっと怖かったのですが、最後までいって納得しました。
 ああつまりこれは子供の世界の物語だったのだと。同時にそのころには彼が作り出す原色の世界に対して、また奇想天外なギミックに対して、愛情ともいえる親しみを感じていた事も確かです。私の中にまだ残っていた子供の部分は、彼のチョコレート工場やエレベーターの仕掛けにワクワクドキドキしました。ミュージカル(歌)の部分も、サントラ買って聞こうかなという気にもなりました。
 しかしどうにもこうにも、大人になった今ではこれは毒が強すぎるのです。

 私が生きている世界はこれほど原色の世界ではなく、むしろくすんだ淡色の世界で、ワクワクドキドキは非常に少ないし、楽しいことは待っていても向こうから視界に飛び込んでくるというよりは、自分で積極的に探しに行かなくてはならないし、完全な善もないかわりに完全な悪もいませんが、ひたすらに穏やかな幸せがあります。そしてなによりもそれは、他者に与えられるものではなく、自分が築いて守る世界です。
 子供の頃から比べて、色々なことを忘れてしまいました。かわりにいくつかの妥協を手に入れました。そのことを後悔はしませんが、「子供の心を忘れない大人」ではありたいなとは今でも思います。もしかしたら、もうとっくに忘れてしまっているとしても。

 この映画は確かに子供の頃のドキドキを思い出させてくれました。同時にそれは苦いものでした。けれども私はその苦みも受けとめたいと思います。そしてチョコレートのように、苦いだけではなく確かに甘いのだと、むしろくどすぎるくらいに甘いのだと、そいつも忘れないようにしたいのです。子供の世界っていうのは、甘ったるいものなのです。

 子供は甘くて残酷な存在です。だけども大人だって、忘却という名の残酷を子供たちに対して行っています。二つの世界は平行線で、基本的にあんまり交わりません。・・・交わらない方がいいです、お互いのために。でも時々は、二つの世界をつなぐ不思議な糸が結ばれます。
 この「チャーリーとチョコレート工場」という映画は、そういう不思議な場所に位置した作品です。

公式サイト:http://www.charlie-chocolate.jp/


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「容疑者 室井慎次」:信念を持つことの危険性 [映画]

 踊る大捜査線シリーズのこの映画。本編とはうって変わってシリアスな陰謀劇になっていました。しかしこれはこれで大変に面白かったのです。
 監督・脚本は君塚良一さん。「交渉人 真下正義」の本広克行監督と対比させると、全体を覆うトーンは「光」に対する「闇」のようで、それも面白いです。

 きちんと刑事ドラマ(ミステリ)として一つの事件の犯人探しという軸も通しつつ、あの室井さんが逮捕されるという衝撃、そこに関わってくる原告被告双方のそれぞれ事情を抱えた個性的な弁護士たち、警察庁・警視庁・検察庁それぞれ上層部の暗闘、室井さん個人への好意から動き出す様々な人々。
 実に多様な事情が織り込まれつつ、画面は美しい品を保って構成され、複雑な話ではあるけれどもそれなりにきちんと説明されてわかりやすく話は進み、最後のオチだけはちょっと唐突感はあるものの、実際の所解決っていうのはそういうもんだろうなと思う部分もあり、総じて大変に完成度が高く面白い映画でした。
 一方で、これって「将軍の娘」などに代表されるハリウッドのサスペンス(陰謀劇)みたいじゃないかと思って、その点でもとても嬉しかったです。「亡国のイージス」などとも合わせ、日本もこんな映画撮れるレベルまできたんだな、と。もちろんまだまだ本家には遠く及びませんが、背中が見えるところまで来たのも確かです。


 ところで私がこの映画から感じたことは、信念を持つことの危険性でした。あるいは価値観を一つに絞ることの危険性、何か一つ一番大切なものを持つことの危険性と言い換えても構いません。

 この映画では様々な人々が、様々な「自分にとって一番大切なもの」を提示します。それは正義であったり、真実であったり、勇気であったり、自分自身であったり、金銭であったりします。美しいものばかりではありませんが、どの気持ちもよく分かるし、心に迫ってもきます。ただ一方で、ああだからこそ彼らは挫折するし弱くもなるのだとも分かるのです。
 終盤になってヒール(悪役)の一人がようやく自分にとって一番大切なものを吐露するシーンなど、これまで得体の知れない不気味な存在であった彼が、急に矮小なものに収束していく、その明らかさに「ああ」と溜息をつきました。

 一方で信念など何も持たない、ただ出世に明け暮れるだけの人々、あるいはもう信念も何もかも超越してしまって、ただぼんやりと余生を過ごすだけの人の強さ。彼らは決して負けないのだろうな、何故なら元々何もないからとも思い、そのことにも息を吐きます。しかしそれは決して失望ではありません。そういう人こそが実際の所この事件の落としどころを付けることが出来たのも事実です。信念や正義で突き進むだけでは、結局生か死かという破局に行き着くしかないのです。

 では信念を持ってはいけないのかと問われると、なんとも言えないというのが正直なところです。・・・私には信念がありますが、普段はそれを決して表には出しません。何故ならそれが最大の自分の弱点でもあるということも、知っているからです。
 室井慎次という人はまだそのことを知りません。彼は自分の信念に忠実でありすぎ、またそれを明らかにすることを恐れない。つまりは正直すぎるのです。「現場」はともかく、彼が生きる世界では、これは致命傷にもなりかねません。私は室井さんが真に組織を変えるために出世したいと願うならば、信念を隠すことは最低でも覚えなくてはならないと思います。

 そして思い出すのです。「やりたいことをやるためには偉くなれ」という、今はもう亡くなってしまった俳優さんが演じた人の言っていたことを。あれは言い換えれば、信念を保ち続けたいなら、それを妥協することも覚えろという苦い言葉ではなかったかと。

 信念は痛みを伴います。それを恐れない人にだけ、成果は微笑みます。けれども、それでも、何か大切なものを持つということは、危険なことなのです。自分一人だけではなく、周囲すら破滅させかねないほどに。
 それでもきっと彼は胸を張り、黒いコートを翻してただまっすぐに歩いていくのでしょうけれども。

公式サイト:http://www.odoru-legend.com/


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。