SSブログ

「硫黄島からの手紙」:私たちは耐えられない [映画]

 この映画は、アメリカ人のクリント・イーストウッド監督が、太平洋戦争有数の激戦区であった硫黄島の戦いを、アメリカと日本双方の視点から描いたという、「父親たちの星条旗」と対になる作品です。「星条旗」がアメリカ側で、「硫黄島」が日本側。
 私は都合で「星条旗」のほうを見ることができなかったのですが、それが悔やまれます。

 話はまったく日本側の視点から進行します。日本人俳優たちが日本語で演じ、栗林中将のもと、悲惨な戦いを続けていく様が淡々と描かれています。いくつものエピソードをオムニバスのように挟みながら、全体をつらぬく分かりやすいストーリー上の起承転結というものはなく、ただ弱い一兵卒の視点と、結局のところ硫黄島で日本軍のほとんどは死んだという事実に至る過程が、全体を一つに貫きます。
 本当に日本映画のようなのです。日本人俳優を使い、日本語を使い、脚本では日本側の事情が十分に描かれ、さまざまな日本人のキャラクターがそれぞれ説得力と存在感を持って語られ。
 しかしそれでも消せない違いが残ります。果たして日本人がこの映画を撮っていたら、この作品はどんなものになっていたかと私はずっと考えていました。
 まずテンポは違います。ハリウッドらしく、全体的にちょっと早いです。カット割りも日本映画とはタイミングが違います。感情移入を引っ張る場面の描き方も違います。日本映画は引っ張ることで情感を出しますが、ハリウッド映画は畳み掛けてくることで感情をぶつけてきます。

 ・・・でもそういうことじゃないんです。この映画を見続けながら、もう序盤のうちから場内からはあちこちすすり泣きが聞こえてくるこの映画を見ながら、そういうことじゃないんだと、いつの間にか気づいていました。
 史実に基づく映画を撮る際には、特にそれを当事者たちが撮る際には、どうしてもイデオロギー的なものが、あるいは感情的なものが入らずにはいられません。まったくの中立で撮るということは難しい。
 日本人がこの映画を撮っていたら、ここにどんなメッセージをあるいは思いを込めたでしょうか。別にそれは悪いことではないのです。作品とはすべからく何らかのメッセージです。
 ただ、そのメッセージはたぶん、アメリカ人監督であるイーストウッド監督とは違うものでしょう。どうしても違う物にならざるを得ない。なぜなら、日本人であるから。日本人であるということからは、絶対に逃れられないから。イーストウッド監督がアメリカ人であるように。


  けれども、この映画は、恐ろしいほどに中立です。先述したように、日本人の、日本側の事情が詳しく書かれます。卑劣なところも悲しいところも愛すべきところも高潔さも、悲惨さも狂乱も苦しみも痛みも。あますところなく。
 渡辺謙さん演じる栗林中将は魅力的な人物です。強いリーダーシップを持ちながらどこかユニーク、そして高潔。「ラストサムライ」の勝元にも似たキャラクターですが、勝元にはなかった部分、本土に残してきた子供たちに宛てた手紙を書きそれを読む場面の声が、もうたまりませんでした。父の愛に満ち溢れていて、それでいてただ愛するということに収まらず、子供に対して己そのものを見せるというところまで表現されていて。なんてすごい俳優さんなんだろうと思いました。彼は間違いなく、監督の要望に120%応えていました。
 一方で卑劣な人間、日本人もたくさんいます。ただひたすらに弱い悲しい存在もいます。

 ・・・それで、監督は何を描きたかったのだろう、どんなメッセージを込めたのだろうと考えるのです。
 辛くなかったはずはありません。アメリカ人監督が、太平洋戦争の激戦を、日本の悲惨を、日本人の視点から描くという作業が、辛いものでないはずはないのです。それは日本人では決して持ちえない辛さです。
 こんなことを言うのは言いすぎかもしれませんが、日本人ならもっと・・・自然に描けます。何も無理をする必要はありません。だけどイーストウッド監督は、それでも描いた。私はそこに強烈な意志を感じずにはいられないのです。そして、これだけの公平さを持ってそれを貫徹して描き通したということに、激しく打たれました。

 やっぱり、戦争はダメです。60年たってなお、あの記憶はこれだけ悲惨です。私はイーストウッド監督の辛さを思って、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。もちろん、その前に申し訳なく思わなければならない対象はたくさんいます。日本人として、アメリカ人にもアジアの人々にもヨーロッパの人々にも。死んでいったすべての人と、我々のために戦ってくれたご先祖たちと、そして敗戦から立ち上がってくれた先達たちにも。ただ頭を垂れることしかできません。
 その上でさらに、私はイーストウッド監督に頭を下げたかった。今もってなお、私たちの傷は血を流し続けているという事実に気づかされましたと、言いたかったです。それが私が受け取った監督のメッセージですと。

 戦争はダメです。現代人はもう、戦争というものの悲惨さに耐えられない。核兵器が作られ、戦争が地球にとって致命的なものになったように、精神的にも戦争というものは時代が経つにつれ悲惨さを増しています。おそらくもう、耐えられないほどに。日常を生きているだけでも精神を病む人間がこれだけ多い時代にです。ましてや戦争だなんて、現代人はその悲惨さに耐えられません。
 これだけの情報があり、教養があり、善も悪もない時代に。イデオロギーすら崩壊しつつある時代に。


  この映画はちゃんとエンタテイメントとしての要素も満たしています。多くの物語が語られ、その一つ一つが心を打ちます。ゆっくりじっくり破滅へと向かって、それでもわずかな希望にすがって歩んでいく道筋が、確かな手腕で描かれていきます。アメリカとの接点という部分も、抑え気味かつ効果的に使われています。そのさじ加減の絶妙さには感心せずにいられません。
 ・・・ただどうしても、なぜ彼はあの武器で死ななければならなかったのか。辛いのです。

 いい映画でした。これがアメリカでも評価されていることも嬉しく思います。日本とアメリカは悲惨な戦争をしましたが、60年のあとに、その双方の視点から描いた映画を作る、作ることができるところまで関係を修復し、成熟させることができました。そのことは、素直にありがたく、得がたく思います。
 ただ、もう、戦争はダメです。現実問題として戦争をなくすというのは不可能に近い。それでも、戦争はダメです。私たちは、もはやその悲惨さに耐えられません。

公式サイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/iwojima-movies/


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 2

コメント 2

柴犬陸

>戦争はダメです。
この言葉の繰り返しが、胸に迫りました。
こうした映画を観ることを避けているようなところが、私にはあります。
Aaさんのメッセージを確かに受け取りました。
by 柴犬陸 (2007-01-12 09:19) 

Aa

ありがとうございます。
本来、簡単に言えることではないんですけど。>戦争はダメ。
でもだからこそ、この映画にはこの言葉を言う、言わせるだけの価値があったように思うのです。
nice、どうもありがとうございます。
by Aa (2007-01-12 11:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

2006年を振り返る冬のペンダント ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。