SSブログ

エロゲーとか18禁乙女ゲーとかBLゲーとか……メディア論とか [雑記]

 ところで私の専門は、社会学のメディア論、その中でもメディア文化論といわれる分野なわけです。いや専門といってもそれでご飯食べているわけじゃないんですけどね。

 メディア論とは何か。簡単に説明したいと思います。
 我々は普段、友人と「対面」でとか「電話(通話)」でとか「携帯メール」でとか「PCメール」でとか「mixi」でとか、コミュニケーションを取っています。これらは全て別のメディアです(対面がメディアなのかは微妙な問題(ex.言語はメディア))。

 さて、誰かを好きになったとします。告白をどのメディアを使ってするか。
 普通は対面でしょう。対面以外考えられないという人も多いと思います。しかし今の大学生くらいだと、結構電話やメールで告白というパターンもあったりします(実際にアンケート結果があります)。
 これが別れの場面になるともっと結果は残酷で、ちゃんと会わずに電話やメールで済ますというパターンも多くなってくるのです。逆に、例えば遠距離恋愛をしていても、最後だけは顔を見て話をしようと、対面で別れ話をするケースもあります。

 どうして対面ならよくて、電話越しやメールの文面だとダメなのか。
 また、同じ「あなたが好き」という言葉でも、会って話すのと、電話で伝えるのと、メールで送るのではどう違うのか。何故違うのか。
 これを考えるのがメディア論です。


 で、どうしてエロゲーが出てくるかというと。今朝私が3時間しか眠れなかったー(自動的に目が醒めた)悲しみの中で、mixiボイスに書き散らしたことのまとめなんですが、発端は今日アマゾン様から4つも荷物が届くよ! 宅配便のお兄さんに中身がエロゲーだと思われたらどーしよーというところから始まっています。それはどうでもいいです。

 最近、といっても半年以上前ですが、私はとあるSMコミュニティに知己を得ました。それ以来、色々考えたことがあります。
 エロゲーには割とSM的なものというか、調教とか陵辱といったジャンルがあります。BLゲーム(女性向け、男性×男性の恋愛ゲーム)でも割と鬼畜や陵辱は好まれるシチュエーションのようです(もちろん純愛しかダメという人も、男女問わず大勢います)。しかし18禁の乙女ゲーム(女性向け、女性×男性の恋愛ゲーム)では、そういったSM的シチュエーションは好まれないようです。という意見をネットの掲示板で見ました。
 何故でしょうか。

 私は「男性女性を問わず、自分が被害者になりたいという欲求を公然化することには抵抗があるから」ではないかと仮説を立てました。
 エロゲーでも男性がM側であるものはあんまりないわけです(寝取られものくらい?)。BLゲームは完全に第三者の立場で、その時々に応じて都合のいい相手に感情移入して楽しむものです。
 純粋にMの立場にある人が主人公+(主に想定される)プレイヤーと同じ性別であるゲームって、基本的にないわけです。言い換えると、(主に想定される)プレイヤーと同じ性別である登場人物がMの側であるゲームはない。
 例えば男性向けエロゲーの調教ものを、M女性がプレイして感情移入して楽しむってことも充分ありえるわけですが、それはあくまで主想定ではない、例外的プレイです。

 これを肉付けする論理はいろいろ考えられます。ゲームをプレイする行為はそもそも主体的なものだから、どうしても(SMで言えば)Sの側を主人公にせざるを得ない。自分から被害を受けに行くというシチュエーションをストーリーにすることは、客観的に考えて難しい。でもやはり一番の理由は、「被害者になりたいなんてオカシイだろう」という、至って単純な"常識"です。例えそれが現実とは異なっていてもです。
 「加害者になりたい」は逆に認められるわけです。ゲームの中でくらい、犯罪者になったっていいだろうという、ソフ倫真っ青の本音。しかしこの本音は世の中に広く受け入れられています。男性向けに限らず、ゲームに限らず、本でも映画でも犯罪者ものは多いです。
 Mになりたい人もSになりたい人もいるのです。ただ、客観的に見た場合、(身体的に)Mになりたいという願望は拒否反応を起こされ、Sになりたいという願望には一定の理解が示される。実際のSM世界と非SM世界の狭間でも、比較的似た傾向があるように思います。……身体的に、ね。精神的なサドマゾは、最近とみに社会性を得ていますから。

 さらにここにもう一つ、ジェンダー(社会的性差)の問題が加わります。「男性が公然と自分が弱い側に立ちたいという欲求を示すことは認められない」という、根深い問題です。

 これらが合わさって、エロゲーやBLゲームではあくまで男性が加害者という設定の元、調教や陵辱といったSM的なジャンルが存在し、女性が主人公の乙女ゲームではそれはないのです。
 私の仮説によれば女性がSで男性を調教していく乙女ゲームがあってもよさそうなものですが、とあるSMバーのオーナーさんによると、S女性というのはSM男女4通りの組み合わせの中でもっとも少ないらしい。乙女ゲームは元々ニッチなジャンルですし、その中でさらにニッチなS女性向けというのは難しいのでしょう。

 ここに乙女ゲームならではの特殊性も加わります。乙女ゲームはそもそも精神的には女性上位の世界なのです。
 俺様(男性向けで言えばツンデレ)な恋愛対象相手に、最初は冷たくあしらわれながらも、いろいろと手を尽くし、最終的には甘い言葉をささやいてもらう。それは一見、女性が男性に尽くしている図に見えますが、実際は逆です。一定の手順を踏めば必ず相手は振り向いてくれること、そもそもゲームはそのために作られていること、大体1つのゲームに複数の攻略相手がいて逆ハーレムと呼ばれる状況であることなどを考え合わせれば、明らかです。乙女ゲームはその名の通り、乙女(女性、S・M問わず)のためのゲームなのです。……じゃあM男性は?

 男性向けのわかりやすさに比べて、女性向けのややこしさが面白いところです。
 そして一見、性メディアの分野では恵まれているように見える男性のほうが、SM的観点から見るとS男性はよくてもM男性はその欲求を明らかに出来ないという点で抑圧されているとも言えるのです。逆に女性は不自由なようでいて、乙女ゲームとBLゲームを使い分けることで主人公の性別をも超越し、S女性は女性向けゲーム(乙女あるいはBL)で、M女性は男性向けゲームで欲求を満たすという自由闊達な性の謳歌をすることも出来るのです。

 ちなみに小説(ハーレクイン)の分野では、結構無理やり襲われて(でも結局好きになる)というシチュエーションが多いと聞いたことがあります。
 書き手が1人であり(編集さんがいますが)、読む側も部屋の中で1人こっそり読むというシチュエーションだと、割と「隠されるべき」本音が言いやすい。
 これもゲームと小説というメディアの違いがもたらす、「その(メディア)の上に何を乗せるか」というメディア論のお話につながります。


 さて、ここまで言ってきてなんですが、私はエロゲーも18禁乙女ゲーもBLゲーもほとんどやったことないのですよ。ホントホント。これくらいは常識の範疇です(そんな日本は嫌だ)。
 エロゲーは片手くらい、18禁じゃない乙女ゲーはそこそこやったことありますけど。ただコストパフォーマンスが。あんまりいい分野とは言えないですから。
 やはり本に勝るものなし(結論)。

 というわけで、今日も私はアマゾン様から本(非エロ)が届くのを待つのでした。
 ちなみに明日も届きます。
nice!(1)  トラックバック(6) 
共通テーマ:学問

祖母の思い出 [雑記]

私はわりと簡単に人を尊敬する人間です。
人間というものの魅力にとりつかれていますし、素敵な人を見たら自分の中に取り込もうと貪欲に観察します。
だから「尊敬する人は?」と聞かれても、架空・歴史上・目の前の人物と合わせて、とても一概に言えないのですが、ただ一人強いてあげるならば特別な人がいます。

それは私の母方の祖母です。
祖母は早くに離婚していて(祖父は酒乱だったらしい)、女手一つで一人っ子の母を育て、母が結婚した後は、曾祖母と一緒に大阪の母の実家に住んでいました。
だからそうそう頻繁に会っていたわけではないのですが、休みのたびに会いに行くと、控えめに、そっと優しく歓迎してくれる、それはどこにでもいる孫に甘い祖母でした。

しかし少し聞いただけでも、あの時代の人間が女手一つで子供を育てるのは、簡単なことではなかったろうと思います。
もちろん祖母は働いていて、定年退職後も「あなたがいないと職場がまわらないから」と、請われて残るほどに有能な人だったようです。
それ以上に真面目で真摯な人だったのでしょう。
書道や華道もずっと習っていて、名取になるためのお金を払うのが惜しいから免状は取らなかったものの、とても達者であったと聞いています。

祖母は働き続け、やっと年金をもらえる歳になってすぐに、白血病にかかり1年ほどの闘病の後、あっけなく逝ってしまいました。
うちは父方の祖父母も早く亡くなっていたため、年老いた祖母と曾祖母を京都に迎え、同居をしようと新しい家に移った直後のことでした。

……そんな祖母の生き方も尊敬していますが、なによりも印象的な出来事があります。

私はいわゆる難しい子供で、ずっと母を困らせ続け、中学の頃は半ば不登校状態でした。
そんな私に向かって祖母はある日、「あまりお母さんを困らせないであげてね」と、本当に困ったような顔で言ったのです。

子供というものは、自分が家族の中で何よりも優先される存在であることに、慣れているものです。
私も例外ではありませんでした。
だからその出来事は、とても衝撃を持って受け止められましたが、それは決してネガティブな意味でショックだったのではなく、その時私が抱いた感情は「感銘」そのものだったのだと思います。

祖母はフェアな人でした。私に対しても、母に対しても。
そして愛を知っている人でした。
私は祖母の言葉を聞いて、自分が今享受している母親からの愛情は、自分が巣立ち、親になってもずっと変わる事がないのだと、そのように祖母に愛された母は、私をもまた、そのように愛してくれるだろうと確信したのです。

だから私は今でも祖母のことを印象深く、覚えています。

しかしその言葉に反して、私は結局高校を中退することになり、フリーターをしている間に祖母は病気になって亡くなりました。
おそらく最期まで、母と私のことを案じていてくれたことでしょう。

私は自分が大検を取って大学に入ることを、なんら疑っておらず、完璧な自信を持っていましたが、実現するまでは負け犬の遠吠えにしか聞こえないだろうと、ずっと口を閉ざしていました。

結局、18歳できちんと中退した学校と同じレベルの大学に入りましたが、その結果を生きている祖母に報告することは出来ませんでした。

それだけは今でも心残りです。
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

修論完成 [雑記]

 どの時点で完成とするかは、難しいところなのですが(通しで書き上がった→参考文献なども揃えて形が整った→指導教官の直しを受けた→某提出先に発送した→所属大学院に本提出した→さらに直しは続く)、とりあえず前から3つまで済んで、明日(今日)の朝に発送です。論文としての形は整い、印刷もして、ファイリングして、一応、完成。ただし、本提出まで、またその後も見据えて手は加え続けていこうと思いますが。

 しかしとにかく書き上がったのですよ! うおお(断末魔)
 入院した時はどうなるかと思いましたが・・・。ちょうど下の記事の1月1日、紅白とその後のさだまさしさんの番組を見ながら、最後の章を書き上げたのでした。その後の、参考文献の抜け埋めなどが、また大変だったんですけどね。

 終わって思うことは・・・自分の未熟さです。この素材はもっとよく料理できたはずだし、私にも語りたいことは沢山あったし、調べが足りていない部分もあるし、なにより論文としての記述の下手さが・・・。頭をコンクリートに打ち付けたい気分ですが、何はともあれ、完成させたということに今は意義があるのだと思うことにします。まだまだ精進です。

 この間、ブログ更新もとどこおる一方、一言フォームなどから暖かいお言葉もいただきました。niceも含め、どうもありがとうございました。修論を完成させるためだけに存在していた修士課程の2年間、いろいろな方に支えられ、親切にしていただき、その上でこそ・まただからこそ、自分も努力するのだという楽しさを知りました。

 これからも、どうかよろしくお願いします。


nice!(2)  トラックバック(0) 

ある大学院生の幸せ:M2の4月 [雑記]

 今回は久々に長文炸裂させたいと思います。私の院生生活も1年と3週間が経過し、M2(修士課程2年生)になり講義期間が始まってから2週間経ったところですが、どんな生活をしているかを。
 ・・・相変わらず愉快な日々です。


4月7日(土)
 それは講義開始日である9日の2日前のこと。担当教官であるO教授からメールが来ました。「9日に現在までの研究成果を報告してね(意訳)」。この一通で私がどれだけ恐慌に追い込まれたか。これから言葉を尽くして説明したいと思います。
 まずこの春休み、私が何をしていたか。盛大に見失っていました。何がかというと、修士論文の構想を。どう見失っていたかと言えば、「この研究テーマって果たして本当に面白いのだろうか」という、至ってシンプルな問いです。面白いというのはもちろん学問的に価値があるかという意味なんですが、別にこんな問い抱いて当たり前というか、「そこを面白くするんだよ!」というのが研究ってもんなんだと思います、今は。ともあれ自信を喪失していました。
 大体が休み中にはよくあることなのです。M1の夏休みも同じことを繰り返しました。私はどうも人との繋がりの中で、自分の立ち位置を見つけていく人間らしく、なのでこの休み中も研究会などには出来るだけ出るように頑張ったのですが、それでもぶくぶくと溺れるように見失いつつありました。一応、本は読んでいたのですが、これがどう自分の研究に結びついていくのか分からない。見失う、ぶくぶく。

 ・・・とまあそういうわけで、研究なんぞこれっぽっちも進んでいなかったのですよ。そ、それが2日後に個別面談で報告。しかも、その日(7日)、私は昼にSound HorizonのDVD上映会、夜にミュージカル「エリザベート」の観劇予定を入れていたのでした。遊びすぎです。・・・いやあの、どちらも1ヶ月前から決まっていた予定で、我が春休み最後を飾るイベントになるはずだったのですが。
 パニックに陥りながら私がやったこと、それは1週間後に報告予定の同じゼミの人と、順番を変わってくださいと頼み込むことでした。「これはヤバイ」と体内アラートが全力で危険を知らせていましたので、とりあえず逃げることに。
 そしてどのようなメールのやり取り、裏取引があったのかは、とてもここでは書けませんが、昼の京都での上映会、そのまま大阪に移動して夜の観劇の合間を縫いながら、約6時間にわたる駆け引きの末に替わってもらうことに成功したのでした。すみませんすみません。


4月9日(月)
 ダメっぷりを全力で晒しながら、講義開始日。いよいよM2です。修士論文を書く年です。いきなり敵前逃亡したという事実は、ひとまず忘れてください。新しく入ってきたM1の方々とご挨拶しつつ、まず最初の講義を終えて、私の代わりに心優しい同期生が研究報告に行ってくれている間、院生室で倒れていたり。
 いえ、一応いろいろ動いてはいたのです。1週間後の報告に向けて、どう固めていくか。1週間で付け焼き刃は無理(というか無駄)なので、結局春休み中に悩んだことをどう見せていくかというプレゼンテーションの問題なのですが、1日ではさすがにそれは無理だったんですよ(逆ギレ)。
 そ、その間に「順番替わるのはいいけど、Aaさんなら大丈夫だと思って4月下旬に合同ゼミでの報告予定入れちゃったよー(意訳)」という教授のメールに対しては、「はっ、やらせていただきますっ」と答えざるを得なかったことは、ここに報告しておかなければなりません。人間、弱味を突かれると弱いですね。あと、「大丈夫だと思って」とかおだてられると豚も木に登るよね。少なくとも私は登りますよ!

 さらに、今年から研究領域がかぶっている他学部のゼミにも参加させてもらうよう、春休みの間にせっせと交渉していたのですが、見事実ったのはいいものの、「17日(初回)に修論構想の発表お願いします」と言われていたことも、ここに書いておかねばなりません。きゅ(首が絞まる音)。
 いや、これもいろいろ事情があったのです。最初に頼んだ段階ではトントン拍子に話が進んでいたものの、途中私の見通し甘さにより時間がこちら(地元学部)での月に一度の合同ゼミと重なることが判明し、その時は地元ゼミを優先させてくださいと頼むあたりで、こう、すでに・・・。何言われても「やらせていただきます!」状態に。
 まあ過ぎたことはともあれ、そんなわけで私は気がつくと、1週間後の月曜に担当教授との研究報告、その翌日の火曜日に他学部での修論構想発表という素敵日程に陥っていたのです。いやむしろレンジ(射程)が絞れてよかったじゃん?とか考える阿呆でないと、大学院生はやっていられません。

続きを読む


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

近頃のいろいろ(風邪、舞台、ドラマ、カーリング) [雑記]

 これはmixiの日記に書いたものの転載です。多少加筆修正はしております。

 この寒さでどうも風邪を引いたらしく、頭が痛くて仕方ありません。あと朝の気分が最悪です。私はそもそも朝はすごいローテンションで、日が落ちると共に元気になっていくという典型的夜型なのですが、この落ちっぷりはヤバイ。
 ベッドの中で、軽い夢うつつの睡眠状態から、だるさに耐えて起き上がるまでに自分が考えていることと言ったら、とてもここには書けません。「全世界、呪います」状態。まあ、なんとか起き上がって食事して薬飲んで・・・とやっていれば、そのうち普通に戻るのですが。・・・普通、だよなとちょっと心配だったりもしますが。これは、相対的なものですから。
 しかし人間、ここが耐えどきだ。ここで何か錯乱してヤバイことやってしまってはいけない。慎重に生きなければ。
 んがー。それで救いを求めて、何かいいことがないかとネットを巡回していたら、また何かもめ事が持ち上がっていたりするんですよねー。私には直接関係ないことなのですが。やっぱ見るだけでも落ち込みます。応援メール出すべきかな。でも今の私が書いて、ちゃんと書けるか心配なんだよな・・・。ああ。

 落ち込むことばっかり書いていてもなんなので、ここまで(すでに充分書いているという話も)。
 チケット申し込みその2(昨日はマックス・ラーベさんの公演を取りました)。三谷幸喜さん新作の舞台、「コンフィダント」のプレオーダーを申し込みました。これは抽選なので、当たりますよーにと祈り中。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

学校、辞めることにしました:バトン [雑記]

 チヨロギさん宅で思わず踏んでしまったバトンですが、最近ブログもあんまり更新していないし、せっかくなので答えることにします。

[バトンのルール]
・見たらやる。タイトルを「学校(仕事)、辞めることにしました」に設定する
・地雷バトンです。見たらスグやるバトン←これ重要
※見た人は、必ずやること、今すぐやること

---とはいえ、まったく、強制ではありません。---

■好きなタイプを外見で答えよう!
 今ならスガシカオさんかなー。スマップでは稲垣吾郎さんが好きです。知的でちょっと繊細(神経質)そうな人が好きです。

■年上が好き?
 昔から大の年上好きでしたが、最近、私自身が微妙に年齢を重ねてきまして、「精神年齢が上ならよし」と条件を軌道修正しております。

■財布はどんなの使ってますか?
 黒革のノーブランドものです。そんなに上等なものではありません。前に使っていた財布がごつかったので、ソフトで簡単な二つ折りに憧れたのですが、ちょっと安易な選択だったかなと思っております。
 次はもうちょっとお金をかけて選ぶ予定。とはいえ基本的にものを長く使う人間なので、当分はこれでいきます。

■携帯電話はどんなのを使ってますか?
 auのW45Tです(黒)。東芝製。完全にデザインだけで選びました。個人的にはキーデザインを重要視します。押しやすいことが重要。キーが小さすぎると、使う度にイライラするような気がして。あとは丸っこいフォルムも気に入っています。

続きを読む


nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

ある大学院生の呟き:その他大勢になって楽しいか?/卒論外注問題 [雑記]

 とある大学の先生がアップされていた記事を読んで、興味を持ったので自分の意見を述べたいと思います。
 卒論の外注はやめたまえ:http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20070131
 卒論外注問題その後:http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20070206
 私の(あくまで個人的な)卒論評価基準:http://d.hatena.ne.jp/dice-x/20070207

 タレントの茉奈さん・佳奈さんが、トーク番組の一企画として、大学で書く卒業論文のテーマを公募したという話。もうだいぶ乗り遅れた感があるのですが、別に私としては火に油を注ぎたいわけでもなく、またうちのブログにそんな注目度があるわけでもないので、ただ単に意見を言いたいだけです。
 というのも、この1年、私も一院生として4回生ゼミに出席し続けて、彼らが卒論を書いていく場面を見てきて、やっぱり考えたことというのは大きいので。

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

2006年を振り返る [雑記]

 年末らしく、ちょっと書いてみたいと思います。しかし内容は多少暗めで、クリスマスイブという今日の日にはあまり合わない内容かもしれません。

続きを読む


ある大学院生の勉強:M1の10月 [雑記]

 一度社会に半歩踏み出したものの、なんのはずみか出戻りで院生をやることになりました。で、せっかくの体験なので何か記録に残しておきたいと、始めたつもりのシリーズ(になってないけど)。一ヶ月に一度くらい書けるといいなーと思っていたのが、気が付くと10月。早っ。
 そんなこんなで、やっていることは4月の時点とあまり変わりません。相変わらず日々アイデアを搾り取られ、搾取されてはまた考え考えひたすら考え、思わず寝込み、なんとかレジュメを完成させてはつかの間の喜びに浸り、発表した後は猛烈に一人反省会を開きつつ。進歩のない自分と未来にそびえる壁におびえながら、でも毎日楽しくてたまらない。そのような日々です。

 さて、夏休みも終わり、それなりに時間が経過したところで、大学院生の目から見た「自習型」「ゼミ型」「講義型」という3通りの勉強方法についてでも語ってみようかと思いました。同じ講義の時間でも、学部生だった頃とはだいぶ見え方が違っているので、そのようなところが面白いかなと。

続きを読む


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アンブッシュ・マーケティングはどこまで行くのか。どこへ行くのか。 [雑記]

 世間ではW杯たけなわですが、私は疲労で日本の第1戦オーストラリア戦を見るつもりが寝落ちして、気が付いたら負けていたりしたわけですが、そんなこんなの昨今、「アンブッシュ・マーケティング」という言葉があります。

 ambush、軍事オタならおなじみの「待ち伏せ(攻撃)」という意味ですが、昨今のスポーツ大会のような大きなイベントでは、スポンサー企業からより多く集金するため、一業種一企業に限定して公式スポンサーの名を与え、そのかわりに莫大なスポンサー料をふんだくるということが行われています。
 しかし資本主義社会とは恐ろしいもの、ライバル企業はそれに対抗して、直接その大会の名前は使わない代わりに、例えばW杯でしたらサッカーだとか「その大会を(強く)連想させるもの」という共通項を使用して、対抗的マーケティング(この場合広告)を行うことが、昨今一般化し、またそれに伴って問題化もしています。

 それがアンブッシュ・マーケティングです。分かりやすい例はyutakami先生の所のこの記事をご覧下さい。他に今のW杯でしたら、例えばキリンは日本代表スポンサーでしかなくてW杯スポンサーじゃないけど、すごく目立っているよねとか、小雪さんがやっているパナソニックの液晶テレビ(VIERA)は「蹴鞠」をフューチャーした広告をおこなっているわけですが、やっぱりW杯公式スポンサーじゃないとか、そんなこんなです。

続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。